お味噌を保存する容器について
お味噌を保存する容器
どんな容器がいいかな、、と迷ったら参考にしてください。
お味噌は、空気中の雑菌が少ない冬の季節に仕込んで、春・夏と容器の中で発酵させ、秋に完成します。
そんな長期熟成をするお味噌の保存容器は、やはり、自然素材が一番いいと思います。
こんな昔ながらの瓶(カメ)です。
厚手であり、外気の変化を緩やかに中に伝えてくれるので、中の生きたお味噌の環境として、とてもお勧めです。
でも、割れることもあるし重たいし、少し扱いが面倒でもあります。
他に、ホウロウの容器も、厚手なので、お味噌をいい環境で発酵させることができます。
一方、このような、
漬物樽として知られるポリの容器や、
収納しやすい四角いタッパーは、手軽に使え、お手頃なので、味噌作りを始めてみようかな・・・という場合など、敷居が高くなくていいのかもしれません。重たくないし割れないし、取扱いも簡単です。
しかし、薄手なので、光を通すことや、外気の変化の影響を受けやすく、
保管の際、少しの工夫が必要です。
(その工夫については、味噌作りの際にお話ししたいと思います。)
各種容器は、ホームセンターなどで販売しています。
そして、タッパーウェア社のお味噌用のタッパーは、密閉でき、雑菌やカビの心配が少なく、その上、扱いやすくていいようです。
こちらの容器は、まとめて注文ができるので、お味噌作りにお申込みの方で、ご入り用の方は、お知らせください。
5キロ用 3,700円
10キロ用 6,300円です。
当日、ご注文分を会場でお渡しする事になります。
以上、容器はさまざまですが、ご家庭で保管するスペースなどとも相談して、ご自分に合った容器を選んでください。

投稿日:

「お味噌を保存する容器について」 に6件のコメント
コメントを残す
このページの著者情報
手作りの魅力を一人でも多くの人に感じてほしい。そして、手作りをすることの喜びや手作りされたものを味わう楽しみを多くの方と共有したい。2013年に手づくり工房 風の薫りを富山市で開設。ベーコン、ソーセージ、味噌や麹、季節の保存食などを作る会を開催しています。
風の薫り通信
(最新5件)
手作りごはんのお助け便通信【2022年6月第5週目メニュー】
更新日:2022年06月25日
今週のご注文は、6月26日24時までです。 6月29日(水)18:30〜20:00(お渡し場所:富山 …
続きはこちら
手作りごはんのお助け便通信【2022年6月第4週目メニュー】
更新日:2022年06月18日
今週のご注文は、6月20日24時までです。 6月22日(水)18:30〜20:00(お渡し場所:富山 …
続きはこちら
手作りごはんのお助け便通信【2022年6月第3週目メニュー】
更新日:2022年06月11日
今週のご注文は、6月12日24時までです。 6月15日(水)18:30〜20:00(お渡し場所:富山 …
続きはこちら
手作りごはんのお助け便通信【2022年6月第2週目メニュー】
更新日:2022年06月04日
今週のご注文は、6月5日24時までです。 6月8日(水)18:30〜20:00(お渡し場所:富山市宝 …
続きはこちら
容器5キロ用を1つ注文します。よろしくお願いします。
承知しました。当日会場にて受け渡しをさせていただきます。
宜しくお願いします。
お味噌1キログラム作るには何リットルの容器が必要ですか?
1.5~2リットルあれば大丈夫でしょうか?
お問い合わせありがとうございます。
お味噌の容器は、お味噌1キロで1.2リットル以上、2キロは2.4リットル以上の容器をご用意ください。
タッパーやポリの容器に保存する際、どのような工夫ですか?
かめだとどのような保存ですか?
アパート暮らしなのでどっちがライフスタイルに合うかわかりません。
お問い合わせありがとうございます。タッパーやポリ容器、カメ、どの容器でも、出来るだけ気温に近い場所、北側の部屋、押し入れなどでの保管をお勧めしています。タッパーやポリ容器などの光を通す容器の場合は、遮光が必要になります。